アテネ・フランセ文化センター

映画美学校+アテネ・フランセ文化センター公開講座
ドキュメンタリー映画史(総論)

2016年5月7日(土)-2017年5月27日(土)
※毎月1回土曜日17:00-19:30
会場:アテネ・フランセ文化センター

映画美学校ドキュメンタリー・コースの特別講座として、2010年より開講してきた筒井武文監督による「ドキュメンタリー映画史」講座。 その総集編として、新たに13のテーマを設定、貴重な映像資料を分析しながら総論を展開していただきます。

【日程変更のお知らせ】

講師の筒井武文さんのご都合により、4月15日(土)の「ドキュメンタリー映画史(総論)」は休講になります。それに伴い、日程とプログラムが下記の通り変更になりました。ご了承いただけますようお願い申し上げます。

4月15日(土)

休講


4月22日(土)

17:00-20:00「撮影の意味―瀬川順一、大津幸四郎、田村正毅」


5月27日(土)

17:00-20:00「ドキュメンタリー映画にできることーランズマンとワイズマン」

▷プロローグ:佐藤真は何を受け継ぎ、どこへ行こうとしていたのか(1回)
第1回 5月7日(土)

17:00 佐藤真と佐藤真の映画史


▷映画のドキュメント性とフィクション性は、どう織り成されているのか(3回)
第2回 6月4日(土)

17:00 社会の仕組みージガ・ヴェルトフと土本典昭


第3回 7月2日(土)

17:00 フラハティとフィクションの問題


第4回 8月13日(土)

17:00 ゴダールの映画はすべてドキュメンタリー映画である


▷ドキュメンタリー映画は狙って撮った素材と偶然撮れてしまった素材をどう組み合わせるかという問題でもある(4回)
第5回 9月17日(土)

17:00 構成の力――亀井文夫とルーペ論争


第6回 10月8日(土)

17:00 戦争プロパガンダとしての記録映画――キャプラ、フォード、イヴェンス


第7回 11月5日(土)

17:00 最前線物語――ジョン・ヒューストンとウィリアム・ワイラー


第8回 12月3日(土)

17:00 英国ドキュメンタリー運動の到達点――ハンフリー・ジェニングス


▷時間と空間の考察―ショットが撮れるとはいかなることなのか(4回)
第9回 1月21日(土)

17:00 戦後日本の記録映画運動――野田真吉と松本俊夫


第10回 2月4日(土)

17:00 空間の変換――ドライヤー、羽仁進、レネ、クルーゾー、吉田喜重


第11回 3月4日(土)

17:00 音を見る――クルーゾー、モンサンジョンから、ソクーロフまで


第12回 4月22日(土)

17:00 撮影の意味――瀬川順一、大津幸四郎、田村正毅
※4月15日(土)は休講となりました。


▷エピローグ:ドキュメンタリー映画にできること(1回)
第13回 5月27日(土)

17:00 ランズマンとワイズマン

※定員80名

受講料/申し込み方法

全13回受講:15000円
→映画美学校のホームページよりお申し込みください。

1回受講:1800円
アテネ・フランセ文化センター会員/映画美学校生:1500円
→当日会場にてお支払ください。

会場

アテネ・フランセ文化センター
東京都千代田区神田駿河台2-11
アテネ・フランセ4F
03-3291-4339